平成22年04月24日(土)25日(日)
たった二日間の京都・奈良の旅で筆者が平塚駅前のJTBで切符と宿泊を予約。男三人でタクシーを多用。南京都へ向かい、伏見稲荷、醍醐寺、平等院へ行った。時間の関係で萬福寺を割愛。京都二条城横の国際ホテルに宿泊。翌日は直ちに近鉄・奈良へ移動。明日村、橘寺、橿原神宮、最後は「遷都1300年の平城京」を見学した。初日午後、平等院で和服の女性を撮影。後日メールを受信、写真を送った。大阪八尾の女性だった。平城京は往時を彷彿とさせた。


















◇伏見稲荷大社 京都市伏見区深草 稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。稲荷神が農業の神で五穀豊穰・商売繁盛・交通安全と云ったご利益がある。
◇醍醐寺 京都市伏見区醍醐 真言宗醍醐派総本山。古都京都の文化財として世界遺産。伏見区東方に広がる醍醐山に二百万坪以上の広大な境内をもつ寺院。豊臣秀吉の「醍醐の花見」として有名。
◇平等院 京都府宇治市 藤原氏ゆかりの寺院。現在は特定の宗派に属さない。本尊は阿弥陀如来。平安時代後期の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、世界遺産に登録。
◇明日香村 奈良県高市郡 奈良県の中央部に位置する自治体。中央集権律令国家の誕生の地、飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘された。日本で唯一全域が古都保存法対象地域。
◇橘寺 天台宗 奈良県高市郡明日香村 本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺の付近には、聖徳太子が誕生したとされる場所がある。
◇橿原神宮 奈良県橿原市 初代天皇とされている「神武天皇」を祀るため、神武天皇の宮があったとされたこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願を受けた明治天皇により、明治23年に官幣大社として創建された。
◇平城京(へいじょうきょう・へいぜいきょう) 奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城等を模倣して建造。現在の奈良市及び大和郡山市近辺に位置。平成13年度から、第一次大極殿の復原工事に着手。2010年完成。